特定技能と技能実習の違い

介護分野における技能実習と特定技能は、外国人労働者が日本で介護業務に従事するための枠組みでありながら、いくつかの違いがあります。以下に、それぞれの特徴や違いを述べます。

  1. 技能実習制度:

    • 主な目的: 技能実習制度は、外国人労働者に日本での職業技能を学び、その技能を磨くことを目的としています。初めて日本での労働経験を積む者を対象とし、最大5年間の技能実習期間を設けています。
    • 資格取得: 技能実習生は、通常、日本での技能実習期間中に特定の技能に必要な資格を取得することが求められます。
    • 雇用の変遷: 技能実習期間終了後、一定の条件を満たした場合に、特定技能やその他の雇用形態に移行することが可能ですが、厳密な規定があります。
  2. 特定技能制度(介護分野):

    • 主な目的: 特定技能制度は、外国人労働者に特定の職種における技能を活かして、一定の期間を雇用することを目的としています。介護分野においては、特定技能1号(介護職)および特定技能2号(介護生活援助職)が該当します。
    • 対象者: 技能実習生制度よりも広範な範囲の外国人が対象で、特定の技能を持つ者が日本での労働を行うことが期待されます。
    • 雇用の変遷: 特定技能者は、特定の期間を経て資格を取得し、さらに雇用期間を延長することが可能です。また、一定の要件を満たせば、他の雇用形態に移行することも可能です。
  3. 雇用条件と福祉サポート:

    • 技能実習制度: 技能実習生は、労働環境や待遇の改善が求められており、雇用主は適切なサポートを提供する責任があります。
    • 特定技能制度: 特定技能者に対しても、適正な労働環境や社会保険などの福祉サポートが求められており、特に介護の分野では、高齢者や障がい者に対する適切なケアが求められています。

これらの違いからも分かるように、技能実習制度と特定技能制度は、外国人労働者の受け入れを目的としていますが、その対象者、期間、雇用の変遷などにおいて異なる特徴を持っています。